ロゴ
ホーム地域情報マイページ

スマートフォンでの
アクセスはこちら

※本サイトはスマートフォンからの閲覧を推奨しています。

イワシ類をとる漁業での
活用ガイド

愛知県水産試験場が調査するデータをどのように漁業に活用できるか、初めての方でも情報をすぐに理解し、活用できるように解説します。

イワシ類の漁場が出来やすい状況

イワシ類漁業01

水産試験場が観測する水質データ

イワシ類漁業02

これらの情報を活用することで、
イワシ類の漁場形成の動向予測
に活用できます

イワシ類漁業03
情報の見方を確認
海況情報 連続観測データ

海況情報 連続観測データ

三河湾、伊勢湾に自動観測ブイが設置され、
1時間毎に水質や気象を観測しています。

イワシ類漁業04
※伊勢湾ブイは国土交通省が管理・運営

観測情報

ブイなどで観測した情報を配信!
風向/風速
水温
溶存酸素
クロロフィル
時期通年
頻度毎日1時間ごと更新して配信

※「波」は伊勢湾ブイの4箇所のみ
※豊浜地先は「水温」「塩分」「クロロフィル」のみ

活用ポイントはここ!

  • 一覧画面で伊勢湾・三河湾の自動観測ブイのポイントで風や波などの海況情報が確認できる!

風

波
  • 「渥美外海 観測情報」も参考にして、内湾の水温や塩分濃度などの比較ができる!

水温

水温

塩分濃度

塩分濃度
  • イワシ類の成長に影響するクロロフィル(植物プランクトン)や溶存酸素飽和度の状況が把握できる!

クロロフィル

クロロフィル

溶存酸素

溶存酸素
連続観測データのページはこちら
海洋観測 渥美外海

海洋観測 渥美外海

調査船海幸丸により渥美外海のいくつかの
ポイントで水質の観測を行っています。

…観測場所

イワシ類漁業11

観測情報

水温
塩分濃度
時期通年
頻度月1回
外海から内湾への流入を予測

活用ポイントはここ!

  • 渥美外海での水温/塩分の状況や変動から、外海からの海水流入の動向予測に活用できる!

水温

(例)
水温

水温平均差の変動

(例)
水温平均差の変動
海洋観測 渥美外海のページはこちら
海洋観測 内湾湾口

海洋観測 内湾湾口

調査船海幸丸により伊勢・三河湾、渥美外海のいくつかのポイントで水質の観測を行っています。

…観測場所

イワシ類漁業14

観測情報

水温
塩分濃度
クロロフィルa
時期通年
頻度月2回(上旬・下旬)
漁場を予測する判断材料

活用ポイントはここ!

  • 伊勢・三河湾、渥美外海におけるクロロフィルa濃度や溶存酸素濃度等の状況から、潮目の位置や貧酸素水塊の動きを確認することができ、漁場予測の参考にすることができます。

海面水温の水平分布

(例)
海面水温の水平分布

海面クロロフィルa濃度の水平分布

(例)
海面クロロフィルa濃度の水平分布
海洋観測 内湾湾口のページはこちら
イワシ類 しらす情報

イワシ類 しらす情報

内湾/外海でイワシ類の卵稚仔魚の
生息状況を調査しています

卵の分布情報

卵の分布情報

(例)
卵の分布情報
仔魚の生息情報

仔魚の生息情報

(例)
仔魚の生息情報

観測情報

(PDFのレポート形式)
イワシ類の卵採取数
イワシ類の仔魚採取数
時期通年(伊勢湾は4〜11月)
頻度月1回
イワシ類の動向を予測

活用ポイントはここ!

  • 外海、内湾でのイワシ類の採取情報から、毎月の変動、例年との比較や推移情報を提供!

カタクチイワシのCPUEの推移

(例)
カタクチイワシのCPUEの推移

マイワシのCPUEの推移

(例)
マイワシのCPUEの推移
イワシ類シラス情報のページはこちら